ツインパ分解
磯ヒラでも行こうかと
09ツインパワーSW4000XGを用意したら
回転フィールがいつの間にかガサガサになってる

分解洗浄してグリスアップした
スプール、回転枠、ボディ、ハンドルを取り外してしまう

逆転防止クラッチが出てくるが
これは銀色のネジだけ外す



ピニオンギアを抜き去る

予想通り、汚いグリスが固着している
それにしても、このグリスの盛り方はなんだ!
このリールは2年前にメーカーオーバーホールに出して
ピニオンとマスターギアを交換していたはず
この時にメンテした人って、どんなつもりでこんなに
汚い作業をしたのだろうか・・・
固定ボルトを外す前に締め込み具合を記録しておく

そして本体ガードを外してビックリ!!
固定ボルトを締めすぎて
ボディにヒビが入っている!!!

酷い不始末です
本体カバーを外して
マスターギアとご対面

この瞬間はワクワクする
しかし、よく見ると!
青錆!

ギア面のグリスはピンク色になってて固着してる

スプール軸組もひでえことになってる

ボディの中に残っていた
クロスギア軸や軸受けベアリング、クロスギア用ギアなど
一気に取り出す

ベアリングはグリスがネットリ固着していて
ほとんど回転していない
さらに、ピニオンギアをよく見ると
青錆と腐食・・・

こりゃいかん
交換したいパーツもあったけど
とりあえず全部洗浄してグリスアップして組み直した
すると、ステラほどのしっとり感や
組み合わせのかっちり感はないものの
素晴らしいフィールが復活した♪
ステラと比べると
部品は2分の1から3分の1ぐらい
時間は1時間ちょっとで終わったから
当たり前だけどメンテはツインパワーがやりやすい
金と時間を犠牲にしてメーカーに出すより
自分でやる方がよっぽどマシということ
この09ツインパSW4000XGだけど
ライトジギングに使ってみようと思っている
しかし、スーパーシップのXGは
絶望的に巻きが重くて
細腕の自分がバーチカルで使うのは拷問
4000PGのギアを取り寄せて
換装してみようかなと企んでいる次第
近いうち5000HGを買うので
バラしてインプレします